1 2008年 07月 27日
![]() でも2.5インチHDDもSATAばっかになっちゃっててUATAは160GBが最大かー+40GBじゃツマランなー。 いやWDだけ250GB出してるじゃん。しかも9kって檄安じゃーん。容量が倍になるし買ってみよう。 つーことで買ってみた250GBのUATAな2.5インチHDD。こんなん。 WD製ってどうなのよと思ったけど2.5インチは雑食で来てるからSamsung以外ならいいかなと。 容量的に他の選択肢無いし。 調べてみたらD600のBIOSはbigdrive非対応。換装して確認すると見事に137GBって表示されます。 まぁ使ってみてダメなら泣きながら120GBに戻そう。 XPsp2のCDから起動して200GBで区切って普通にインスコしてドライバ入れてせっかくだからSP3も入れた。 ここまでは普通に動いてるんで40GB弱の残りも領域確保。 さて大丈夫なんだろかコレ。使い始めてからやっぱダメだオワタじゃ切ない。 理論的には一応okなハズだけど安心のためにテストもしとこ。ココ参考。 はい大丈夫でした。これでD600も寿命が来るまで使えるであろう。 さて換装した感想は…、富士通MHV2120AHからだと速さはワカンネ。 ベンチでは60MB/sくらい出るらしいから遅くはないだろう。 回転数同じだけど熱くなくなった希ガス。 ハズレを引くとウルサイみたいだけど音も気にならない。総じてナイス。 余った120GBはどーっすっか。PS2にでも入れますか。 ▲
by scsiyarou
| 2008-07-27 11:53
| PCとか
2008年 07月 26日
の前に古かったBIOSを新しくしとこ。探しに行ったら最新βでE8300とかE7300とか動くみたい。 Windows上でやんのは色々と信用したくないんでafudosも拾ってFDでDOSブートから。 さぁいきますよーと思ったらイメージ読み込みエラーを吐きやがります。 調べてみたら使ったFDメディアがブッ壊れてた模様。別FDでok。今のはちょっと焦りましたよ。 無事うpされたところでBIOS設定してインスコ始めましょ。 付けてて良かったDVDROMドライブ。これで未来的OSのインスコが可能なのだ。 メインマシン使いながら作業したかったんでKVMスイッチ経由じゃなくローカルでキーボードマウスモニタを接続。 KVM経由だとキーボードマウスをホットキーで切り替えた後でモニタの入力も切り替えなきゃいけなくてマンドクサ。 でもインスコはXPと違って最初に情報入力しとけば放置できて楽ちんだ。 さてOSは入ったからドライバ類を入れましょか。そのままLANに繋がってまた楽ちん。 でも更なる楽ちんを目指してここからはリモートデスクトップで作業しちゃえ。 二カ所のモニタを見たり二枚のキーボードを触ったりするのもメンドクサイじゃないですか。 ちょろっと設定してメインマシンからリモート→ok。 んじゃintelのinfから入れますか、と始めたら途中でリモート蹴られた罠。 ちくしょーローカルでログインして続行だ→エラー吐いてマウスポインタしか表示されません…。 こーゆークリティカルなのはローカルでやらんとダメなんですな。 つーことで全部のドライバ当てて再起動したら起動時にサウンド関係でエラー吐きますよコレ。 ファッキンASUS。まぁ原因追求もオモシロイかもしれないし弄くってみましょう。 ダメならクロシコの糞サウンドカードが余ってるから刺そう。 ダイエットの先生ですらギブアップしたVista。 それをなんでまた入れてみるのか。他人の評価は聞くけど自分で使って自分で評価しないとね。 まぁダメならダメでまた寝かしとけばほら。SP3あたりでマトモになるかもしれんしw ▲
by scsiyarou
| 2008-07-26 17:59
| PCとか
2008年 07月 25日
サザエ家の人から石を買い叩いてきたんでお正月以来バラバラなセカンドマシンを組み立てましょう。 他のパーツはすべて買ってあったのに石だけ無かったんですよ。 別になんだって買えばいいんだけど大して使わないPCに刺す石って思うとどうも。 動けばいいならCeleronDCとか安いけどもうチョイ足すとPentiumDCが買えてもうチョイ足すと安Core2Duoが買える。 セレは論外としてPenDCにするかC2DのE7xxxにするか悩む振りしてホウーチしてたらPentiumDCのE2160がktkr。 ついでにビデオカードも買い叩き。DDR3でアレなRadeon HD2600XT(256MB)がオホホ円。 なのにクロシコの無印6600しか在庫が無いと思い違ってたら前に使ってた6600GTが発掘されてゲフン。 映ればなんだっていいからまぁいいか。6600GTよりアチチじゃなさそうだし発熱が同じだとしてもこっちのが速いっしょ。。 あとの構成はASUS P5B無印、糞メモリ1GBx2、リテールクーラー、DVDROM、HDDテキトー、400w電源。 電源入れたらちゃんと映ったから今日はココまで。 無駄にデカイE-ATXケースがマジ重くて床に投げっぱなしで邪魔ですはい。 ちゃんと片付けましょう>自分 ▲
by scsiyarou
| 2008-07-25 19:39
| PCとか
2008年 07月 12日
![]() まずはBUFFALO LSW-GT-8C、こんなん。 8ポートなGbEスイッチ。ACアダプタ、ファンレス、金属筐体、Jumbo Frame(9KB)対応で一世を風靡したやつ。 性能はともかく安定性では色々言われてたみたい。 昔のハイエンドを後々買うのはお買い得だけど昔の普及品を後々だと(ry うちの使い方だと細かいパケットが特定ポートに常時流れてて、デカいファイルのやりとりはほぼしない感じ。 こういう使い方をしてる人の評価は見つからなかったから自前で評価しましょうか。 だったら100BASE-TXのままでもいいじゃんとか言うな。 希にデカいファイルを投げたりもするんですよ希に。 んで一緒に貰ったBroadcom BCM5705WKFBなGREENHOUSE GH-ELG32Bをメインマシンにインスコ。 マザーオンボードで載ってる蟹GbE使うのが嫌だからintel PRO100Sを刺してたのと交換。 試しに鯖機からhttpでメインマシンにファイルDLしてみたら30MB/sec弱くらい出た。 鯖はintel PRO1000MTでメインマシン共々32bitPCIカード同士でもこんだけ出るのね。 ジャンボフレーム未設定でも体感で明らかに速くなって愉快かも。こんなこと月に一度もしないけど。 あんま意味無いけどノートもGbEってことになってるから同じ事をしてみたら…12MB/sec位だった。 あれーと思ったらHDD残量があんまり無かった罠。最内周じゃ速度出ないだろjk。 当面はこの構成で行くんで鯖が止まったらたぶんスイッチがハングってるハズなんで電話でもしてみてちょ>利用者 ダメなら元の100Mスイッチに交換するだけだし。その時点で別のGbEスイッチ買っても良いしね。 ついでに鯖機とメインマシンの中身を物理的掃除。CPU温度が5℃位下がって震撼。冷え冷えです。 他にも色々と貰ったり買い叩いてきたりしたんでしばらくは遊べそうなヨカーン。 ▲
by scsiyarou
| 2008-07-12 13:46
| PCとか
1 |
アバウト
カレンダー
おぼえがき
以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||